CSSの!importantの表記を消さないでほしい。
先ほど、「 カスタムCSSの設定ルールを作成しました」という
運営からの表記の後にCSSの記述を変えて保存をしたところ、
!important で設定したCSSが反映していませんでした。
すぐに、もう一度CSSのカスタム欄を見てみると、
!mportant の文字がすべて消えていました。
このせいでいろいろなデザインができなくなっています。
とても困るので、!important を記述できるようにしてほしいです。

追記:
一旦 !important については許可とさせて頂きました。
但し、全てを上書きしてしまう事ができる危険なオプションでもあるため、ルール違反等が散見される場合は今後改めて禁止させて頂きます
-
匿名 commented
margin,padding,positionなどの余白・位置関連のプロパティを制限するのはいかがでしょうか?
また透明色のカラーネームであるtransparentやopacity:0;の制限も制限して良いと思われます。
確認出来ない透明色や、レイアウト崩れを起こしやすい余白プロパティなどを抑えた方が安心かもしれません。
!importantは確かに強引ですが、プロパティを抑えれば制限する必要も無いかと思われます。
お忙しいところ、申し訳有りませんが、ご検討頂ければ幸いです。 -
匿名 commented
運営の方へ
!important で背景の半透明化や、h1の色を変えたりしたいです。
h1での記述は標準のデザインを見にくくしてしまうかもしれませんが、
背景の半透明化は認めてほしいです。 -
nameless commented
運営の方へ
私は「!important」を、本文の背景を半透明化させ、背景画像を透かしてみせるようにするという目的として記述していました。
今回の件は、「CSSのカスタム設定によってトップの“占いツクール”の部分、メニュー、リンク等が見えづらくなってしまうのを防ぐため」という目的とのことですが、確かにリンク等が色の関係で見えづらくなることもありました。
そこで、作品の本文だけでも「!important」を適用出来るようにはならないのでしょうか? それが可能であれば本来の標準のリンクなどは消えずに、作者がCSSのデザインを工夫できるかと思うのですが。
極力「!important」は使えるようにしてほしいです。 -
Adminuranai_nosv (enginner, utcool) commented
例えば、!importantでどういう処理をされたいか、教えて頂けるでしょうか?
!importantで標準のデザイン等も上書きされてしまう事を避けるために今回設定してありまして、ご意見をお聞きしながら修正していきたいと考えております